鳥見神社2022年05月28日 13:53

小林の鎮守として古くから親しまれている神社で、鳥見の名は、北総地域限定で全国的には珍しいそうです。また、神社の境内には、末社として、天神社、神武天皇社、鹿島社、香取社、大杉社、八坂社が祀られています。

石碑によると、大和の国、鳥見(とみ)の郷に住む、天より降り立ったアメノニギハヤシノミコトにつながる一族が、神武天皇即位の後、この郷を天皇に譲り(国譲り)、この地に移り定住、崇神天皇五年(紀元前93年)、アメノニギハヤノミコト、ウマシマチノミコト、ミカシギヤヒメノミコトの三柱を祭神(さいじん)とし創建されたとのこと。

ただ、卑弥呼よりもずっと古い神話の時代の創建になってしまうので、祭神が物部氏の祖先神と同じことから、実際には、物部氏と関係のある一族が、東国開拓でこの地に来て定住、5~6世紀頃、神社を創建したと、勝手に推察しています。また、周辺には古墳群もあり、この一族が、鳥見神社を中心に、この地域治めていたと思われます。

社殿には、江戸後期に描かれた水防絵図が掲げられていますが、これは、天保12年の大雨の際、洪水を防ぐことができたのは、大神の守護があったためと、奉納されたものだそうです。